三線の起源
三線は、今から3~4000年前エジプトでその原型らしき弦楽器ができ、その後中近東を経て東へ進み中国大陸の東南部(現在の福建省)の弦楽器「三弦」が直接のルーツとされています。
沖縄への伝来は、伝承では察度王時代(1392年)に明から洪武帝の命により閩(ビン)と呼ばれた現在の福建省から多くの学者や航海士などの職能集団(閩人三十六姓)が帰化する以前に琉球に持ち込まれていたといいます。
その後、日本でいう永禄年間初頭(1558年または1559年)に泉州(現在の大阪府南部)堺へと伝わり、日本本土の三味線の起源となりました。
各部の名称
三線の各型について
1.南風原型(ふぇーばるがた)
もっとも古い型といわれています。
南風原という名称は、三線作りの名工の名に由来します。
棹は細目で、天の曲がりが少なく、野坂は大きく曲がり、野丸は半円形です。
006 山原産黒ゆし木 南風原型 人工皮張り
2.知念大工型(ちねんだいくがた)
三弦匠主取に任命された知念の作です。
※三弦匠主取(さんげんしょうしゅどり)1710年に設置された三線専門の役職で、三線を製作する「三線打(うち)」を管理する役職。知念は初代三弦匠主取。
太棹です。
天の曲がりは大きく、中央に稜線があります。天面も広く、天と鳩胸は盛り上がっていて、野坂は短く、野丸は丸味をおびています。
016 山原産相思樹 知念大工型 本張り
3.久場春殿型(くばしゅんでんがた)
久場春殿の作で、南風原型の系統です。
沖縄の三線の中でも最も太めの棹です。
天の曲がりは小さく、薄手です。
棹は上部から下方へと次第に太くなり、野丸と鳩胸の区別がほとんどできません。
012 琉球かし 久場春殿型 本張り
4.久葉ぬ骨型(くばぬふにがた)
久場春殿の作です。
棹が最も細く、久場春殿型とは対照的です。
南風原型をひと回り小さくしたような感じです。
横から見ると、クバ(ビロウ)の葉柄に似ているところから、この名がつきました。
026 山原産島くるち 久葉ぬ骨型 人工皮張り
5.真壁型(まかびがた)
名工といわれた真壁の作です。
棹は細目です。点は中弦から曲がり、糸蔵が短くなっています。
三線の型のなかでも、最も優美といわれています。
「開鐘(けーじょー)」とよばれる名器は、真壁型に限られています。
夜明けにつく寺院の鐘のことを開鐘あるいは開静鐘(けいじょーがに)といいます。
夜明けの鐘は遠くまで響き渡るので、それにちなんで、真壁型のすばらしい音色をもつ三線のことを「開鐘」と命名しました。
002 山原産黒ゆし木 真壁型 上等本張り
6.平仲知念型(ひらなかちねんがた)
平仲の作です。
棹は細目ですが、鳩胸には丸みがありません。
天は湾曲が大きく、中央はやや盛りあがっていて、丸みをおびています。
知念大工型の系統です。
7.与那城型(ゆなぐしくがた)
真壁と同時代といわれる、与那城の作です。
棹は太目です。天は糸蔵の先から曲がり、範穴はやや下方に開けられています。糸蔵は長く、鳩胸も大きめです。
この型は、小与那城型、江戸与那城型、佐久川の与那型、鴨の口与那城型の四つに分かれます。
003 山原産黒ゆし木 与那城型 上等本張り
005 山原産黒ゆし木 鴨の口与那城型 上等本張り
棹材について
三線の音色は、棹や胴、皮や張り具合、またウマなどの組み合わせによって左右されますが、中でも棹の材質が大きな比重を占めています。
また、音色を作り出すだけでなく、天然の原木が作り出す美しい杢目には芸術的な価値もあります。
棹材も、黒檀、ゆし木、相思樹、樫など、いろいろな種類がありますが、いずれも伐採禁止などにより貴重な材となっています。
1.黒檀(こくたん)
黒檀は、カキノキ科カキノキ属の熱帯性常緑高木の数種の総称です。
(1)琉球黒檀(りゅうきゅうこくたん)
沖縄ではクルチやクロキなどの名で呼ばれ街路樹、公園樹、庭木として親しまれています。
比重が1.0前後と日本に生えている木の中では最も重く硬い木の一つです。
琉球王朝時代から三線の棹の最高級材として扱われてきました。
硬いけれど素直な杢目、木肌が緻密、耐久性の高さ、適度なシラタの入り方、きれいな音色がでる棹材です。
科名:カキノキ科カキノキ属 常緑広葉樹
分布:沖縄、奄美大島、インド原産
比重:0.74~1.21
①八重山くるち
八重山産の琉球黒檀
現在流通している三線の中では最高級とされる棹材です。
音色は良く響き厚みがあります。
034 上級八重山くるち 与那城型 上等本張り
②島くるち
本島産の琉球黒檀
八重山くるちと同じく高級棹材です。
鶉目の美しい棹もあります。
031 島くるち 南風原型 本張り
(2)外国産黒檀
フィリピンなどで採れる黒檀です。
①カミゲン黒木
フィリピンのカミギン島で採れる黒檀です。
輸入材では最高級です。
019 上質カミゲン タマイ真壁型 上等本張り
2.ゆし木
イスノキとも呼ばれる日本で生えている木の中では、カシ類や琉球黒檀などと共に最も硬くて重い材の一つです。
名器と呼ばれる開鐘(けーじょー)の中にもゆし木は入ってます。
音色は、柔らかく、優しく、良く響く黒木に負けない良い音のする棹材です。
ゆし木yaでは、芯の色が黒いに近い濃茶なものを「黒ゆし木」、赤っぽいものを「赤ゆし木」と呼んでいます。
科名:マンサク科(イスノキ属) 常緑広葉樹
分布:本州(南部)、四国、九州、沖縄
比重:0.90~1.00
(1)黒ゆし木
004 山原産黒ゆし木 与那城型 本張り
(2)赤ゆし木
001 山原産赤ゆし木 真壁型 上等本張り
3.相思樹(そうしじゅ)
元々はフィリピンや台湾が原産で、明治時代末期に台湾から沖縄へ村落周辺の防風林として植栽されたのもです。
比重は0.75と重くて硬い材です。
独特の焦げ茶色の木肌が美しく、柔らかく優しい音色のする材です。
科名:マメ科(アカシヤ属) 常緑広葉樹
分布:沖縄、小笠原諸島、フィリピンや台湾原産
比重:0.75
013 山原産相思樹 真壁型 本張り
4.その他
黒檀、ゆし木、相思樹などの他にも良い棹材はあります。
(1)アフリカ黒檀
アフリカ黒檀は、タンザニアやモザンビークなどのサバンナに生育していて、音の響きが良くオーボエやクラリネットなど木管楽器に使われ「グラナディラ」と呼ばれています。
比重は1.4と黒檀に比べても非常に重く硬い材です。
科名:マメ科(ツルサイカチゾク属) 被子植物
分布:西アフリカ
比重:1.4
018 アフリカ黒木 真壁型 本張り
(2)クワディーサー
モモタマナ、コバテイシとも呼ばれる葉が大きく枝ぶりの良い木です。
材質は緻密です。
科名:シクンシカ科(モモタマナ属)半落葉性広葉樹
分布:琉球列島、小笠原諸島
比重:0.82
011 勝連産クヮディーサー 真壁型 本張り
(3)チーク
チークはマホガニーと並ぶ優良高級材として様々な用途に用いられる銘木です。
材質は硬く強靭で耐久性があり、杢目の綺麗な材です。
科名:シソ科(チーク属) 落葉広葉樹
分布:南アジア、東南アジア
比重:0.57~0.69